司法書士 村中健– Author –
-
NHK受信料の時効援用
【NHK受信料の消滅時効援用について】 NHK受信料を長期間滞納したまま方が亡くなられると、相続人となった方へ数万~十数万といった高額の払込票が送付されることになります。 このような場合、相続人として受信料を払わないといけないのでしょうか。 【結... -
生前贈与による不動産名義変更(贈与登記)
「自分の不動産を子や孫に名義変更しておきたい」といったご相談を受けることがよくあります。「不動産の名義人を変えるだけ」と簡単にお考えの方も少なくないように感じますが、実は検討すべき事項が多々あります。 【不動産生前贈与(贈与登記)の注意点... -
お客様の声
-
お問い合わせ
-
遺言書の検認手続き
亡くなられた方の遺言書を発見した場合や遺言書を託されていた場合には、遺言書の検認手続きが必要になります。遺言書の検認手続きは家庭裁判所において行われます。※公正証書遺言や法務局の自筆証書遺言保管制度を利用した場合は検認は不要です。 【検認... -
預貯金等の相続手続き
当事務所での預貯金の相続手続きについて解説します。 -
成年後見人等申立て
【成年後見人申立】 認知症等になって判断能力を失った後は、次のような法律行為をすることができなくなります。 ・預金解約例:認知症の母の生活費を預かったキャッシュカードで管理してたが、残金が底をつきそうなので定期預金を解約しようとしたところ... -
借金を相続したくないとき
借金などの負債を相続したくない場合には「相続放棄」をする必要があります。相続放棄は、「相続があったことを知ってから3か月以内」に「家庭裁判所」に「相続放棄の申述書」を提出することによってします。 【相続放棄が検討される場合】 相続開始後、... -
合同会社設立
【合同会社設立の費用総額】 120,000円(税込) ただし、資本金が858万以下の場合 内訳 費用総額は、実費と司法書士報酬をあわせたものになります。 実費 登録免許税 60,000円(ただし、資本金の額が858万以下の場合) 会社謄本1通 480円 通信費 1,500... -
遺言書作成サポート
相続開始後の流れは、遺言があるかないかで違ってきます。遺言に遺産分割の方法が指定されている場合(例:〇〇は長男に相続させる)には、相続人は遺言にしたがって遺産を取得することになります。一方、遺言がない場合には、相続人全員で「遺産分割協議...
12