遺言書作成サポート

遺言書は、あなたが残されたご家族へ贈ることができる、最後の、そして最も誠実な「道しるべ」です。

ご自身の想いを明確な形にしておくことで、相続が始まったときのご家族の負担を大きく減らし、手続きをスムーズに進めることができます。

なぜ、遺言書があると安心なのか?

「うちは家族仲が良いから大丈夫」 そう思っていても、いざ相続が始まると、誰が何を引き継ぐのか、ご家族が戸惑ってしまうケースは少なくありません。

遺言書がない場合、法律では「相続人全員の話し合い(遺産分割協議)」で遺産の分け方を決めることになっています。しかし、この話し合いが、時に難しくなってしまうことがあります。

  • 「私が一番、親の面倒を見たのだけど、その気持ちをどう考えればいいのだろう…」
  • 「兄さんは家を建てるときに、親から援助してもらっていたはずだけど、それはどうなるのだろう…」
  • 「実家とは少し疎遠になっていたけれど、これからどうすれば…」

こうした、お金だけでは割り切れない一人ひとりの状況や想いが、話し合いの方向性に影響を与えることがあります。

遺言書は、こうしたご家族の戸惑いをなくし、あなたの明確な意思を伝えるための、最も確かな方法です。 あなたの想いが記されていることで、相続手続きの道筋がはっきりとし、ご家族は余計な心労なく、穏やかな気持ちで故人を偲ぶ時間を持つことができるのです。

こんな「想い」や「お悩み」は、遺言書で解決できます

ご自身の「想い」を、大切な人に確実に届けたい
  • 事業や家業を継ぐ子に、土地や自社株などをまとめて相続させたい。
  • 特に手厚く介護をしてくれた子に、感謝を込めて他の子より多く財産を渡したい。
  • 相続人ではないが、長年連れ添った内縁の妻(夫)に、今後の生活の基盤となる財産を残したい。
  • 息子の嫁だが、実の娘以上に親身に世話をしてくれた。彼女にも財産を残したい。
  • お世話になった施設や、応援している団体へ寄付をしたい。
ご家族の負担を減らし、円満な相続を実現したい
  • 相続人の中に、疎遠になっている方や、少し関係が複雑な方がいる。
  • 離婚歴があり、前の配偶者との間の子など、普段交流のない相続人がいる。
  • 相続人の中に、認知症などで話し合いに参加するのが難しい方がいる。

口頭で伝える言葉も、もちろん大切です。 しかし、法的な効力を持つ遺言書にすることで、あなたの最後の想いは、ご家族を守る確かな「道しるべ」となります。

残されたご家族が、これからも穏やかに、そして仲良く暮らしていくために。 あなたの感謝の気持ちを伝える、最後の贈り物として、遺言書の作成を考えてみませんか。

公正証書遺言作成サポート費用

司法書士報酬

88,000円~(税込)

司法書士証人2名の費用を含んでいます

当事務所の司法書士2名が証人となりますので、
「遺言の内容を周りの方に知られたくない」
という場合も、安心してご依頼いただけます。
(司法書士には法律上守秘義務が課せられています。)

公正証書作成の実費

【遺言公正証書作成手数料(公証人役場)】
相続人・受遺者ごとに手数料を算定して合計します。
相続人・遺産額合計が1億円以下のときは、11,000円が加算されます。

遺産額手数料
~100万円5,000円
100万円を超え200万円以下7,000円
200万円を超え500万円以下11,000円
500万円を超え1000万円以下17,000円
1000万円を超え3000万円以下2万3,000円
3000万円を超え5000万円以下2万9,000円
5000万円を超え1億円以下4万3,000円
1億円を超え3億円以下43,000円に5,000万円毎に13,000円を加算
3億円を超え10億円以下9万5,000円に5,000万円毎に11,000円を加算
10億円以上24万9000円に5000万円毎に8000円を加算

事例

費用総額例1)親が子1人に、相続財産4,000万円を相続させる公正証書遺言作成
  • 公証人役場:29,000円+11,000円=40,000円 ※公証人役場でお支払い
  • 司法書士報酬:77,000円 ※証人2人費用を含む
  • 必要書類取得:5,000円 ※登記情報、戸籍類等

費用合計 122,000円

費用総額例2)親が子2人に、相続財産をそれぞれ2,000万円相続させる公正証書遺言作成
  • 公証人役場:23,000円+23,000円+11,000円=57,000円 ※公証人役場でお支払い
  • 司法書士報酬:77,000円 ※証人2人費用を含む
  • 必要書類取得:5,000円 ※登記情報、戸籍類等

費用合計 139,000円

不動産価格は「固定資産税評価額」で計算されます。

公正証書遺言作成の流れ

  1. 相談・ヒアリング
  2. 資料の収集
  3. 遺言の起案・ご確認
  4. 公証人役場と打ち合わせ
  5. 公証人役場で公正証書遺言作成。

自筆証書遺言作成サポート

司法書士報酬 66,000円(税込)~

登記記録や戸籍等取得等で費用がかかります。
通常数千円程度となります。

お手続きの流れ

  1. 相談・ヒアリング
  2. 資料の収集
  3. 遺言の起案
  4. 記載内容の確認
  5. 自筆証書遺言書保管制度を利用する場合は、法務局への同行

ご不明点などお気軽にお尋ねください。

司法書士 村中健

遺言作成に関する初回のご相談は、お客様が納得してご判断いただくための大切な時間だと考えております。
そのため、60分間無料でご相談を承っております。
まずはお客様の状況と想いをじっくりお伺いし、最適な方法をご提案いたします。もちろん、ご相談だけで終わっても全く問題ございません。
また、体調が悪い方、ご来所が難しい方には、ご自宅・施設・病院等への出張相談(事務所から20km圏内は無料)も標準サービスとしてご用意しております。
ご家族の未来のための大切な一歩です。
専門家として、私が責任を持ってサポートいたします。

ご予約・お問い合わせ

メールフォーム

支障がある場合は市町村名まででも大丈夫です。 抵当権抹消のお客様はすべてご記載ください。
ご相談内容・希望予約日時など
メールでの返信を希望される方はご入力ください。
  • URLをコピーしました!