相続不動産の名義変更(相続登記)

不動産の相続手続き、こんなお悩みはありませんか?

相続人

仕事が忙しくて、役所での戸籍収集や法務局での手続きに時間がない。相続登記を司法書士にすべて丸投げしたいけど、どこに頼めば…。

相続人

亡くなった親の家の名義変更を専門家に代行してほしいけど、費用が不安。どういった費用が必要か、どんな手続きが必要か教えてほしい…。

相続人

いろんなサイトを調べてみたけど、基本料金や最低料金は載っていても、そこから何が足されて結局いくらになるのかがよくわからない…。

2024年4月1日より相続登記が義務化され原則3年以内の登記が必要となりました。
期限内に手続きしないと、10万円以下の過料が課される可能性があります。

相続登記を定額報酬で司法書士が代行

当事務所は、ご相続人様に安心してご依頼いただけるよう相続登記の定額報酬サービスをご提供しております。

司法書士報酬:88,000円(税込)
※ 戸籍取得費、郵送費、登録免許税等の実費はお客様負担となります。

役所での戸籍収集から法務局への申請、登記完了まで、司法書士が責任を持って最初から最後まで「すべて代行」します。

サービス内容

\ 相続登記に必要な手続きがすべて含まれています /

  • 相続に関する継続的相談
  • 被相続人の出生~死亡等の戸籍類一式の取得
  • 相続人の戸籍の取得
  • 法定相続情報一覧図・相続関係説明図作成
  • 遺産分割協議書の作成
  • 登記簿・法務局字図等の取得(登記情報サービス利用)
  • 固定資産税評価証明書(名寄帳等)の取得
  • 相続不動産調査(登記情報、評価証明書、住宅地図、宅地字図の私道、共担目録確の確認)
  • 管轄の法務局への登記申請、照会、回収
  • 完了後の登記事項証明書(謄本)取得
  • 名義変更後の登記識別情報(権利証)等のお渡し

司法書士に丸投げしてあとは待つだけ

相続人の皆様に行っていただくことは、次のとおりです。

  • 「遺産分割協議書等へのご署名・ご捺印」
  • 「印鑑証明書の取得とご提出」

役所や法務局での手続きは、すべて当事務所が代行いたします。

相続登記(不動産名義変更)のお支払い総額

項目費用
①司法書士報酬88,000(税込)
②登録免許税固定資産税評価額×0.4%
③その他実費(戸籍類、通信費)1~3万円程度

①+②+③の合計がお支払い総額となります。

②登録免許税と③その他実費はご自分で手続きをしても必要となる費用です。

定額相続登記プランの適用条件

  1. 全相続人の間で遺産の分け方が決まっている(遺産分割協議成立済み)
    または有効な遺言がある
  2. 相続人となる方が5名以内
  3. 相続する土地・建物がすべて同一の法務局の管轄内にある(例:遺産の不動産は熊本市のみ)
  4. 相続する土地・建物の数が10個以下

条件に当てはまらない場合は、別途お見積りをご提示させていただきます。

お支払い総額例:ご自宅(土地1筆と建物1個【固定資産税評価額合計:10,000,000円】)の場合
\明細はここをクリック/

※固定資産税評価額:市町村が固定資産税を計算するために定めている、土地や建物の公的な評価額のことです。毎年5月頃に送られてくる固定資産税納税通知書で確認できます。


報酬88,000
②登録免許税 10,000,000×0.4%=40,000
③その他実費 7,843円(除籍750円3通 戸籍450円3通 附票400円1通 評価証明書400円1通
登記情報331円3通 完了後謄本480円2通 字図361円*1通 郵送費1460円)
①+②+③=135,843円

報酬定額が適用されない例
  • 不動産の数が多い場合(目安として11以上)
  • 裁判所での手続きが必要な場合(例:相続人の中に、未成年、認知症等で意思表示が難しい方がいる等)
  • 不動産を相続する相続人が複数いる(例:自宅は配偶者、店舗は長男、収益マンションは次男が相続する場合等)
  • その他特殊な案件等(長期間未登記・外国在住等)

司法書士事務所が初めてでも安心してご依頼いただくために

安心の定額料金体系

相続登記にかかる費用の不安を解消するため、明確な定額料金を採用しております。

地域に根ざした豊富な実績

熊本で開業40年以上の実績を持つ、地域密着の司法書士事務所です。

真心込めた丁寧なサポート

ご不明な点は、何度でもお気軽にお尋ねください

お客様の声

村中司法書士合同事務所をご利用いただき、また貴重なご意見・ご感想をお寄せいただきました皆様に、心より御礼申し上げます。
ご許可をいただいたお客様の声の一部をご紹介いたします。(2025.08~)

スクロールできます

相続のお悩み、一人で抱え込まないでまずは無料相談ごご利用ください

私(司法書士 村中)がお話を伺います。
『こういう場合はどうするの?』
『費用はどれくらい?』
『手続きは何から?』
『うちには特殊な事情があって…』
まずはお気軽にご連絡ください。

司法書士 村中健

\ ご遠慮なくお問い合わせください/

ご依頼から相続登記完了までの流れ

STEP
無料相談のご予約

まずはお電話、LINE、メールフォームにて、お客様の状況をお聞かせください。

STEP
ヒアリング・ご契約

お手続きの全体像と費用について丁寧にご説明いたします。ご納得いただけましたら、委任契約を締結します。

STEP
当事務所にて必要書類の収集

当事務所にて出生から死亡までの戸籍謄本等の相続手続きに必要書類を代行取得し、遺産分割協議書案、登記申請書類を作成します。

STEP
ご署名・ご捺印(遺言がある場合は不要)

ご相続人の皆様に遺産分割協議書などへの書類に署名・ご捺印いただきます。また印鑑証明書のご提出をお願いします。

STEP
当事務所が法務局へ登記申請

法務局への登記申請を代行いたします。

登記完了後、相続人の名義となった登記識別情報(権利証)をお渡しいたします。

\ ご遠慮なくお問い合わせください/

銀行の相続手続きもまとめてご依頼いただけます

不動産の相続登記とあわせて、証券・投資信託等の解約・名義変更手続きも代行いたします。

  • 司法書士報酬: 1金融機関につき 55,000円(税込)

お忙しい方、体調不良等で外出が難しい方、遠方にお住まいの方等にご依頼いただいております。

ご希望の方は無料相談の際にお気軽にお申し付けください。

相続登記に関するよくあるご質問

仕事で平日の昼間は時間が取れません。土日や夜間、または出張での相談は可能ですか?

はい、可能です。当事務所は司法書士2名体制で、お客様のご都合に合わせて柔軟に対応いたします。

  • 土日祝日もご相談を承っております。(※事前予約制)。
  • 平日の仕事帰り、夜20時までのご相談も可能です(※事前予約制)。
  • ご自宅や施設への出張相談にも対応しております。

お忙しい皆様にも、安心してご相談いただける環境を整えておりますので、お気軽にご希望の日時をお知らせください。

相続する実家は熊本ですが、福岡にも土地があります。県外の不動産もまとめてお願いできますか?

はい、全国の不動産に対応可能です。 オンライン申請に対応しているため、不動産の所在地に関わらず、全国どこでも手続きを行うことができます。遠方の不動産に関するご相談も、どうぞお気軽にお申し付けください。

まだ依頼するか決めていません。費用や手続きの流れについて、無料相談で話を聞くだけでも大丈夫ですか?

はい、もちろんご相談だけでも大丈夫です。 当事務所では、お客様が抱える不安を解消できるよう、初回60分間のご相談を無料で承っております。 「こんなことを相談してもいいのかな?」と迷われている方も、無料相談をご利用ください。ご質問にお答えし、最適な解決策をご提案いたします。ご相談時にはご本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)をお持ちください。

相続登記が終わった後、相続した不動産の売却や、将来の二次相続についても相談できますか?

はい、もちろんです。相続手続き完了後も、ご遠慮なくご相談ください。 相続は、登記や税金の申告が終われば全てが解決するわけではありません。相続した不動産の売却、遺言書の作成、生前贈与による次世代への資産承継、家族信託など、お客様の状況に応じて新たな課題やご要望が出てくることが多々あります。どんな些細なことでも、将来を見据えたご相談も歓迎いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

相続登記の義務化で「3年以内」の期限を聞きました。相続税の申告期限とは違うのですか?

相続手続きには、手続きの種類によって異なる期限が設けられています。

不動産の相続登記について 令和6年4月1日より相続登記が義務化され、相続の開始及び所有権を取得したことを知った日から3年以内に登記申請を行う必要があります。

相続税の申告について 基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える遺産を相続された場合は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内に相続税の申告と納税を行う必要があります。

相続税の申告が必要な場合には信頼できる税理士をご紹介し、連携して総合的なサポートをご提供いたします。期限を過ぎてしまうとペナルティが発生する場合もございますので、お早めにご相談ください。

実家は熊本ですが、私は東京に住んでいます。遠方に住んでいても相続手続きは依頼できますか?

はい、全国どこにお住まいでもご依頼いただけます。 当事務所では、電話、メール、LINE、オンライン会議システムなどを活用し、遠方にお住まいのお客様とも円滑にコミュニケーションを取りながら、相続手続きを進めることが可能です。 「なかなか熊本に帰省できない」「遠方にいるから依頼は難しいだろう」と諦めていた方も、ぜひ一度ご相談ください。豊富な実績とオンライン対応のノウハウで、お客様のご負担なくお手続きをサポートいたします。

亡くなった親の名義のまま、長年放置してしまった不動産があります。相続登記義務化も始まりましたので相続登記をしたいのですがご相談は可能でしょうか?

ご遠慮なくご相談ください。
ご相続人の皆様の協力があれば支障ございません。
また何かご事情等ございましたら解決策をご提案させていただきます。

司法書士 村中健

司法書士事務所が初めての方も、初回相談無料となっておりますので遠慮なくご連絡ください。

\ ご遠慮なくお問い合わせください/

  • URLをコピーしました!