遺言作成の動機は様々です。
- 遺産分割協議が難しい状況が想定される
- 過去のいきさつで実家と関わり合いを避けつづけている推定相続人がいる
- 推定相続人の間の不仲
- 認知症などの病気で協議が難しい推定相続人がいる
- 相続人ではない方に財産を受け取って欲しい
- 親身に介護をしてくれた親族に報いたい
- 内縁の妻の今後の生活を守りたい
- お世話になった施設や団体に寄付したい
希望や実現したいこと、不安なことなどをお聞きし、遺言作成をサポートいたします。
まずはご相談
まずは相談(~60分3,300円 )をご依頼ください。
- 「どんな内容にしていいかわからない」
- 「そのうち書こうとは思ってるけど、今はまだ・・」
- 「作成方法はこれであってるのか・・」
など遺言作成サポートをすぐに依頼するわけではない、という方でも大丈夫です。
相談後に遺言作成サポートのご依頼をされる場合は、下記司法書士報酬から3,300円を差し引きます。
公正証書遺言作成サポート
司法書士報酬:77,000円(税込)
・司法書士証人2名
・公正証書の遺言文案検討
・必要書類の取得
・公証人との打ち合わせ
・公正証書の遺言文案検討
・必要書類の取得
・公証人との打ち合わせ
実費
・公証人手数料(数万円~20万円の範囲内の方がほとんどです。遺言する財産の価額によって変動します。)
・登記情報(数百円~数千円)
・戸籍等(数百円~数千円)
フロー
- 相談・ヒアリング
- 資料の収集
- 遺言の起案・ご確認
- 公証人役場と打ち合わせ
- 公証人役場で公正証書遺言作成。司法書士2名が証人。
自筆証書遺言作成サポート
司法書士報酬 55,000円~(税込)
実費
登記記録や戸籍等取得等で費用がかかります。通常数千円程度となります。
フロー
- 相談・ヒアリング
- 資料の収集
- 遺言の起案
- 記載内容の確認
- 自筆証書遺言書保管制度を利用する場合は、法務局への同行
ご不明点などお気軽にお尋ねください。