大切な財産のために、抵当権抹消登記を速やかに済ませましょう。
住宅ローン完済書類を渡された後にすることは?
住宅ローン借入の際に登記された抵当権は完済しても自動的には消えません。
金融機関は抵当権抹消登記に必要な書類を渡してくれますが、登記まではしてくれません。
法務局で抵当権抹消登記手続きをする必要があります。
ご用意いただくもの
- 銀行等から受け取った抵当権抹消関係書類一式
- 免許証等の身分証明
- 印鑑(認印で支障ありません)
- 費用
住宅ローン完済にともなう抵当権抹消の費用総額
抵当権抹消の費用総額は、「司法書士報酬9,900円(税込)」と「登録免許税等の実費」をあわせたものになります。
不動産の数 | 費用総額(税込) 【実費+司法書士報酬9,900円】 |
1 | 12,000円 |
2 | 13,000円 |
3 | 14,000円 |
4 | 16,000円 |
5 | 17,000円 |
*不動産売買決済にともなう抹消手続きは適用外です。
*建物1個に敷地1筆の場合、不動産の数は「2」となり、費用総額13,000円となります。
司法書士報酬は定額9,900円ですが、実費は不動産の数に応じて増加することになります。
加算が必要な場合
次の場合には費用が加算されます。
住所氏名の変更がある
登記記録上の住所氏名と現在の住所氏名が違う場合は、その変更登記が必要になります。
例えば、引越しをして住所が変わった方や住居表示の変更(△△町〇〇番地→△△〇丁目◯番◯号)があった方、結婚等で氏名が変わった方が該当します。
この場合の費用総額は、上記表の2倍程度となります。
書類を紛失した
金融機関から渡された書類を紛失してしまい、再発行が必要な場合は11,000円加算されます。
また金融機関での書類再発行に手数料がかかることがあります。
フロー
- 下記の電話/メール/LINEまでご連絡。
- 費用総額をおしらせします。
- ご依頼いただけた場合は書類をお預かりします。
- 登記費用のお振込いただきます。
- 登記を申請します。
- 完了後書類ご郵送します。
以上が大まかな流れとなります。
お近くの方は、銀行窓口で抵当権抹消書類をお受け取りになった帰りに当事務所にお立ち寄りいただいても大丈夫です。
不明点、疑問点等ございましたらお尋ねください。